1D x 2D x 3D = 6D

地域情報と食と農、ITと3Dに関するよもやま話

2014年3月31日月曜日

Vectorize It を使ってみた (1)


Autodeskが最近リリースした、Vectorize It というフリーソフトが入手できるようになったので、試してみた。
名前の通り、写真データから稜線を取り出してベクトルデータ化するものらしい。
ベクトルデータ化すると、CADなどで編集ができる。

とりあえずiPad版を使ってみる。日本語にはなっていない。
AppStore で検索して、ダウンロード、iPadにインストールしてみる。

右の青いアイコンがVectorize Itだ。


起動してみる。写真を今とるか、撮ってある写真を選択するか、サンプルを見るか、聞いてくるので、どれかを選ぶ。撮影は失敗すると面倒なので、先にとっておいたものを選ぶといいだろう。


ここでは、「Choose Image」を選んで、あらかじめ撮っておいた写真をカメラロールから選ぶ。


選択すると、単位当たりの長さを決めることができる。
上の文字の水色のリンクをクリックすると、長さを入れられる。


ここでは、ホームドアの柵の高さを選んで、それを画像上で長さを指定して、高さ長(1.2m)と決めて入力した。(写真での実際の長さを入れればよい)
あとで変えることもできるので、このステップはスキップしてもよい。
もちろんCADに取り込んでから拡縮してもよいが、ここでやると写真を見ながら調整できるのがメリット。



次へ進めると、クラウドサービスに写真データがアップロードされて、さらにそれが解析される。



数十秒で、イメージデータ(ラスター画像)から、色の喧嘩を読み取って境目をベクトル化したデータが表示される。


左上の調節メニューを選択すると、3ステップでデータを編集できる。




右メニューの2つ目の半円のアイコンや、その下の折れ線グラフのアイコンを選ぶと、ダイヤルが出てくるので、それらをスライドさせると、ベクトル化の密度が変わる。必要な稜線が最低限とれる程度の密度にするとよいだろう。(密度を高くしすぎるとデータが重くなるしあとでよけいな線をけさないといけない)。適当に設定した後に、4つ目のアイコンを選んで、線の太さを変えて見やすくしてみた。(上の絵)

そうしたら、右上の>アイコンを押して、第2ステップに進む。
右メニュー2つ目のアイコンでベクトル化の粗さを変えてみる。



赤い線が、修正後の線、黒い線が元のベクトルデータ。


赤と黒を見比べ、調整ダイヤルをスライドさせながら、適当な粗さに設定する。



あとは、次回 Vectorize It を使ってみた (2) に続きます。

2014年3月30日日曜日

Vectorize It を使ってみた (2)


Vectorize It を使ってみた (1) からの続きです。

第3ステップで、保存をします。
オプションとして、AutoCAD360で開くか、メールするか、カメラロールに保存するか聞いてきます。
AutoCAD 360にするなら、DWGファイルでの保存となります。メールに添付するなら、DXFかSVGでの保存ができます。カメラロールに保存するのは、ベクトル化したデータを再度ラスターイメージ化します(ので、スナップショットとしての利用になるでしょう)。



ここではAutoCAD360を選びます。
(AutoCAD360はあらかじめAppStoreからインストールしておいてください)


AutoCAD360が起動して、ファイルをクラウドから読み込みます。
 
 
先ほどのベクトルデーターが読みだされます。もうこれは元画像と関係のないCADデータになっていますので、自由に編集操作ができます。


ピンチアウト操作で、拡大してみます。拡大してもベクトルデーターなので、粗くなりません。

 
ちょと計測してみます。下メニュー2番目の巻尺を選択します。



 
距離、面積、寸法が選べます。寸法を入れてみます。

まず、画面の図りたい位置をピックして、終点もピックします。
こんな感じですね。
その他、線を引きなおしたり、編集してもよいでしょう。
操作が終わったが保存します。

いかがでしたでしょうか?

新虎通り 環状2号線と環状4号線の延伸計画


 環状2号線が昨日 H26年3/30に開通したらしい。
赤坂見附と汐留を直結する道で、「新虎通り」という名前になったらしい。(赤線部分)
(緑が開通済部分)


(google mapより引用)

下は、2週間前の開通直前に、上地図の「撮影地点」から撮った写真。3車線の広い道で、電線などもなくきれいな道だ。
正面の虎の門ヒルズの足元にトンネルの入り口が見える。


この道は汐留から先、築地市場ととおって、月島、勝どきに抜けて有明まで貫通する予定で、開通すれば、晴海通りの慢性的な渋滞が解消される。(黄色の線)。
現在、晴海と月島の間の架橋が進んでいる。 
この道路は2020年のオリンピックまでにできるだろう。

下は、晴海地区を北側(トリトンスクエア)から眺めたもの。赤線が環状2号線予定路線。
過去の運河を埋め立てて広い道路が作られている。豊洲・晴海間(左側)の架橋はかなり前に終わっていて、最近、晴海・月島間(右端)が架橋されたばかりである。



なお、正面の空き地(駐車場)は旧晴海国際展示場で、2020年東京オリンピックの選手村予定地。


実際に、月島、勝どき、豊洲、有明地区ではタワーマンションの建設がどんどん進んでおり、新しい都心直結ルートができないと、晴海通りがパンクするのは目に見えている。早期完成を期待したい。

以下は、環状2号線の晴海部分(工事中、未開通)



1の方向、3車線の道が豊洲の市場前までつながり、架橋も終わっている。


2の方向、運河を渡った先に勝どきのタワーマンションが見える。この3車線の道ができれば、渋滞知らずで新橋から豊洲まであっという間に行けるし、晴海通りの渋滞も完全になくなるだろう。





 ところで、東京の環状線は他の路線も整備が進んでいる。たとえば環状4号線。



外苑西通りと呼ばれる環4は、現在目黒の北の白金台で止まっているが、これを品川駅北側で海岸通りまで結ぶ計画が進んでいるそう。
日経BPムック社の「東京大改造マップ2020」によると以下のような経路だそうだ。
(緑が今後の計画部分、赤が開通部分)


現在、品川の東口と西口は、遠く田町近くか、南の北品川付近で高架を渡らないと行き来ができず、今後リニア駅が東口にできたとき深刻な交通渋滞が発生するであろうから、この道も非常に重要度が高い。

オリジナルの地図は以下(google map)


関連記事 : 東京の地下鉄新駅の大予想
                   首都高速8号線の謎
         東京地下鉄乗換ランキング
                   東京都の人口分布 面積地図 (市区町村別,2013年)
                   大阪とニューヨークの共通点
  
    

2014年3月25日火曜日

東京の地下鉄新駅の大予想!

再開発が進む東京都心(港区)に、地下鉄新駅の設置が検討されているらしい。
→  東京都新エリアに新駅設置を検討へ

「特定都市再生緊急整備地域」として、以下の地域が東京都心部では指定されていて、その区域内で、300メートル以上駅から離れている地域を対象に検討するということだ。
http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/topics/h23/pdf/topi043/topi043_03.pdf

現段階では「どこ」と記述されていないが、設置される地点を予想してみた。


(1) 日比谷線 虎の門駅
   まもなく竣工の「虎の門ヒルズ森タワー」へのアクセス駅になり、銀座線との乗換駅にもなる。混雑する銀座線虎ノ門駅の混雑解消にも役立つ。

(2) 三田線 新橋四丁目(仮称)駅
新しく開通する環状二号線(新虎通り)下にできるだろう。この通り沿いは歩道を広くとりシャンゼリゼのようにするということなので、その新しい街へのアクセスとしてはここがベスト。

(3) 日比谷線・南北線 板倉町(仮称)駅
日比谷線と南北線は接続駅がないので、ここに設置すると利便性が上がる。六本木6丁目は大規模開発の予定があり、そこからも近い。

(4) 千代田線西赤坂(仮称)駅
赤坂五丁目近辺の空白地帯を埋める。

(5) 大江戸線芝公園駅
三田線の芝公園の北側につくって、南側の乗換駅がない三田線と大江戸線の乗換駅となる。東京各地から増上寺付近へのアクセスが至便になり、増上寺から東京タワーへの観光が容易になる。


 

2014年3月22日土曜日

2014年3月20日木曜日

リニア 橋本駅は不便そう・・・

リニアの橋本駅の位置が、公表されたらしい。

(参考: 日経BP ケンプラッツ)
リニア地下駅の配置が判明、大深度手続き始まる

どうやらこのような配置になるらしい。

ちょっと、遠くないか? 測ってみると、横浜線・京王線橋本駅から260mくらいあるらしい。



(引用: 地図マピオン(iOS版) / Zenrin)


乗換が遠くて悪名高い(?) 京葉線東京駅と横須賀線武蔵小杉駅と比べてみる。
青い線は、本駅の乗換ポイントから260mの円。それらと、同じくらいの距離がある・・・ということは、既存の超不便な乗換駅と同じくらいの距離。

大深度地下は、40mから110mくらいらしいから、仮に駅が地下50mくらいにできるとすると、地上までのエスカレーターの長さは、おそらく100m弱になるだろう。
すると残り150mくらいは、地下通路で結ぶことになる。



せっかく大深度地下につくるのに、何でこんなに離してつくるのだろうか?諸事情はあるのだろうが、がっかりだ。新しい駅なのだから、工夫してほしいものだ。




2014年3月19日水曜日

東京不思議発見隊 (2) 東京にも砂漠がある

東京にも砂漠があった!



しかも、表と裏がある。(上:裏砂漠、下:表砂漠)

神津島の天上山山頂のカルデラにあります。
神津島の町から、1時間くらいで登れ、手軽にトレッキングできます。


(引用:天上山 山頂詳細ガイド : 神津島町役場)
http://vill.kouzushima.tokyo.jp/travel/walkingmap02.pdf

神津島までは調布空港からプロペラ飛行機でなんと45分くらい。近い!多摩地区の方はおすすめです。


 



2014年3月18日火曜日

東京ふしぎ発見隊 (1) 東京にも富士山がある

東京都にも、富士山があります。





【八丈富士(八丈島)】

美しい円錐型の山です。
羽田空港から飛行機で1時間弱。あっという間です。距離で言うと東京から名古屋くらい。



後ろに見えるのは、小八丈という八丈島の離島です。

撮影ポイントは、以下の点。



西岸を南に向かう新しい道路が、崖を超えるところにある展望駐車場で、ベストショットのポイントです。


2014年3月16日日曜日

電源のあるコーヒーショップ :スターバックス 虎ノ門駅前店

電源のあるコーヒーショップ :スターバックス 虎ノ門駅前店

http://www.starbucks.co.jp/store/search/detail.php?id=65

2F窓際の席の足元にあるので、見逃しがち。


2014年3月14日金曜日

電源のあるコーヒーショップ : エクセルシオール カフェ さいたま新都心ランド・アクシス・タワー店

エクセルシオール カフェ さいたま新都心ランド・アクシス・タワー店

http://www.doutor.co.jp/shopsearch/detail/05000074.html

埼玉では貴重な電源カフェ。 大宮にはほとんどないので、ひとつ前のさいたま新都心で降りたほうが無難!

電源のあるコーヒーショップ  Pista(ピスタ) 羽田空港国際ターミナル

電源のあるコーヒーショップ  Pista(ピスタ) 羽田空港国際ターミナル

羽田空港国際ターミナルで、早朝便で来て朝の始業時間帯まで仕事するのに最適。
FreeWifi(空港の)があって、電源もあるのはうれしい。ゆっくり仕事ができる。
(空港のWifiはちょっとスピードが遅いけど)

通関の出口を出て左手。
貸シャワー室の隣にあって、シャワーを使う(\1000)とドリンク無料券がもらえる。
ただしシャワーは15室くらいしかないので早朝便がつくとすぐ一杯になって、40分待ちとかになってしまう。シャワーも使いたい人は、着いたらダッシュしましょう。


さすが新しいターミナルビルだけあって、便利。第二ターミナルのほうは、wifiは使えても電源のあるカフェがなかった。
ようやく日本の空港も世界標準になってきたということか。


観光庁の調査では、無料公衆無線LANがないというのがトップ。
日本の公衆無線LANは、事前登録してお金を払わないと使えないのが多い。
アメリカでは、広告が出るのを同意すれば、普通無料で使える。

海外の旅行者はSIMフリーの携帯で、SIMカードを買うか、ホテルのLANを使うしかない。
(しかも、いまだに有線LANしかないホテルも多い。LANケーブルのさし口なんてスマホはもちろん最近のPCにもついてないのに・・・)
SIMカードもフリーのSIMカードを使える環境が整っていないので、使いにくいし。

携帯ネットワークが充実していてデザリングがガンガンできるのが、逆に外国人には災いしている。

2014年3月13日木曜日

効率的にお金を貯めよう  転職編2  転職はいつするのが正解?


転職の損得を考えるとき、切っても切れないのが退職金。
多くの企業では、退職時の年収の4年弱分が支払われるという。

2300万、45ヶ月分だそうだ。(参考 下のサイト)

さて、これがいくらの価値があるのか? 2300万に決まってるじゃん、という人は、ちょっと待って欲しい。退職金というのは、支払は退職時だが、原資は入社してからコツコツと貯めて行ったお金であり、早い話が会社が運営している年金なのです。
(社内の会計的にも、「退職金積立金」という勘定で、しっかりたまっています)

そうなると、23歳の入社時に払った年金は、65歳の退職時には42年分の利子が付いているはず。しかも複利で。
なので、その積立金は若い頃にもらっていれば金額が少なくなっているはずだ。
(これは別に金額が目減りするわけではなくて、今の100万は将来受け取る100万より価値があるという、基本原理です)

効率的にお金を貯めよう 住宅編1 ?住宅ローンって、こんなに損なの?


のところでも使いましたが、福利原価係数の表をみてみれば、ざっくりと計算できます。

2100万を42年で仮に均等に積み立てるとすると、年50万円を積み立てていることになります。

利子1%で40年で、1.49。つまり、入社時24才で積み立てた50万円は、退職間近の64才になった時は、75万円になっています。(約25万の利子)

40年間でどれくらいの利子がつくか粗く見積もってみると、25万×40年×1/2で、500万くらいは利子になります。
ただ、上記計算で1/2をかけたのは単利の場合で複利だと少なくなるのと、いまどき利息は定期でも1%つかないので、目減りして利子分は350万というところでしょうか。

つまり退職金の現在価値(正味)は、2100万-350万=1750万くらいとなります。

すると、入社10年で転職すると、のこり30年働くことになります。
1750万を30年で割って58.3万円。 つまり、年収が60万アップする転職ならば、退職金が回収できるという算段になりますね。

実際には転職にはその後給与が不安定になるリスクもあるので、単純に60万アップすればいいとは言い切れませんが、そのリスクも考えると、年収が100万アップするなら、元が取れると考えてもいいんじゃないでしょうか?

転職するときは、100万円アップで、年収の交渉をしましょう!※

100万アップすれば10年で転職先の会社を辞めたとしても1000万のキャッシュが余分に溜まることになります。30年後の2100万と、10年後の1000万、どちらを取りますか?

※ 転職活動をしていると、転職先が魅力的に見えてきて、ついつい条件で妥協しがちです。でも、転職時に100万給料を上げるのと、転職後に100万上げるのでは、たぶん10倍くらい大変さが違います。
(経験談)





2014年3月12日水曜日

効率的にお金を貯めよう 住宅編2 借りるのと買うのはどちらがお得?

住宅についてのよくある悩み その1

「家を買おうか迷っている方。 買う方が得なのか、借りたほうが得なのか。
買うならマンションと戸建てのどちらがいいのか・・・」

住宅についてのよくある悩み その2

「借りちゃうと、家賃は大家さんに払い損だけど、買うと家屋敷が残るから、多少きつくても買ったほうがいいか?」

住宅についてのよくある悩み その3

「不動産は、投資価値もあるから、値上がりも期待して、家を買っちゃおうか?」

どうでしょうか? これらの悩み、考えるだけ時間の無駄です!

WEBでも雑誌でも、専門家が難しい計算をして損得比較をしていますが、難しく説明しないと専門家は商売があがったりなので、そうしているだけです。シンプルに考えてみましょう。

1.買ったほうが得か、借りたほうが得か?
  「これは、お金を借りて買うなら同じ。キャッシュで買うなら、絶対勝った方がお得。」です。
  
のところで説明しましたが、銀行さんは住宅ローンでがっつり利子を取っています。
  銀行に利子を払うか、大家さんに家賃を払うかだけの違いで、総額はあまり変わりません。
  なぜなら、借りたほうが儲かるなら投資家がお金を借りてでも土地やマンションを買って
  貸そうとしますし、それで供給が増えると家賃相場が下がって、借りたほうがソンになります。
  結局不動産と金融の利子の世界は、需要と供給で相場が変わる市場の世界なので、
  素人がなやんでも時間の無駄です。中長期では損得なしなようにバランスします。
  (プロが切った張ったの世界で、売り時買い時を見極めて勝負するなら別ですが)

2.家賃は大家さんに払い損か?
  これも「お金を借りて買うなら、払い損ではない。」です。
  お金を借りて買うなら、結局不動産を担保に入れさせられます。お金を返せなくなった時点で、抵当にとられてしまうので、買った場合のあなたの所有権は、「みせかけの所有権」です。結局自分のものになるのは、ローンを払い終わってからでなので、同じことです。

3.不動産の値上がりを期待して買う?
  日本の人口動態を見てみましょう。出生率が1.4しかありません。
  大人二人から、子供が1.4人しか生まれないわけです。
  当然、不動産の需要は、子供が結婚して子供が生まれる30年後には、1.4/2=70%に減ってしまいます。30年ごとに3割の不動産が要らなくなるわけで、土地も家もどんどん余ってきます。
  2人の夫婦が1人の子供しか生まないケースが多いわけですから、夫婦2人の2件の実家のうち1件はいらなくなりますよね。単純な話です。
 
  人口を維持するには出生率が2.1以上ないといわれますが、そこまで上がらない限り長期的には必ず不動産は余るはずです。
  実際には、家は人と同じで年を取ってなくなってゆくので、供給が減りますが、土地は確実にあまります。なので、土地の値段は長期的に上がるわけがありません。
  たぶん、東京オリンピックの2020年が最後のチャンスでしょう。
  頭の良い土地持ちの人たちは、そこまでに売り抜けようとするはずです。
  土地を買いたい人は、2020年まで待つといいでしょう。

  ただし・・・
  家を買うのに望ましいタイミングは、3回しかありません。
  1)結婚して新居を構える時、2)子供が生まれる時、3)子供が家を出たとき。
  いずれも家族構成が変わるので、そのタイミングが家の買い時です。
  たとえば、子供が生まれてから10年たってから家を買うと、子供が出てゆくまでに10年しかなく、
  せっかく作った子供部屋や2階のトイレも、10年で無用の長物になってしまうのです。
  なので、家族構成が変わったら、新しい構成にあった家を素早く買うのが、結局お得です。

  この辺のライフプランのタイミングと、人口動態や景気の動向を見て、ベストなタイミングで折り合いをつけて購入する。これがベストな選択でしょう。
  もちろん、不動産をキャッシュで買えるお金持ちの方は、そんなことは気にせず、自由なタイミングで買ったり売ったりして、存分に儲けましょう。

  関連記事:



2014年3月11日火曜日

電源のあるコーヒーショップ スターバックス 南町田 グランベリモール店

電源のあるコーヒーショップ  スターバックス 南町田 グランベリモール店

http://www.starbucks.co.jp/store/search/detail.php?id=102

一番奥の席に一つ発見。


※ 明示的に使用可能にはなっていません。

2014年3月10日月曜日

効率的にお金を貯めよう 住宅編1 ?住宅ローンって、こんなに損なの?


昔ローンを借りた時、ウン千万を借りるのに銀行の窓口で話を聞いていて、借りる額や返済期間をいろいろ変えて、月々の返済額がいろいろ変わるシミュレーションの説明を受けた。それで、ふと気になって、「それで、支払総額はいくらになるのですか?」と聞いたら、窓口嬢は答えられない。「計算して見ないとわからない」という。
そういう説明をすることを想定されていないので、顧客向け計算シートに総額は印刷されていないのだ。多分、銀行の
都合が悪いからだろう。何故都合が悪いのか?

国税庁のHPに複利計算表がある。
住宅ローンの平均的な利率2%で、35年ローン(30歳で借りて定年まで)を想定すると、「年2%の複利終価」というところをみると、「1.99」!
つまり100万を35年間借りると99万の利子が付いて199万、つまり倍返ししないといけないということだ。
実際には元本が減ってゆくのでまるまる倍返しにはならないが、均等に35年で元金を返済してゆくとして利子を慣らすと、99万の半分の約50万円が利子ということになる。
2000万の35年ローンを借りたら、返済総額は3000万になって、まるまる1000万が銀行に支払う捨て金?ということだ。これが複利マジック。
多分、こんな話をお客様が聴いたら、「馬鹿らしいからローンはやめます」ということになる。
銀行は自分たちが大儲けしているのを客には見せないようにして、じゃんじゃんローンを組ませようとしているわけだ。

更に銀行は「元利均等」という錯覚手法を使って、返済を楽そうにみせようとする。
自然な考え方は、元金を等分して返す方法で、100万を20年で借りたら、5万づつと、残金の利子を支払う方式だ。最初の年は元金5万と利子2万で7万返済し、毎年元金が減る分利子分が減ってゆき、最後の年は元金のみ5万返済というもので、これを「元金均等方式」と言う。これだと若い頃の月賦額が高めになるので、毎年の支払額を無理やり慣らして同額にして一見返しやすそうに見せるのが元利均等方式だ。(最初の頃の支払はほとんどが利子で元金がなかなか減らないという変な返済モデルである。)。

この「返済総額隠し」+「元利均等」の合わせ技で、銀行はサラリーマンを住宅ローン墓場へとおくりこもうとするわけだ。ちなみに、銀行に「元金均等で返済したい」と相談しても、元金均等は受け付けてません、と言われることも多い。元利均等を選ばれてしまうと、残金が早いペースで減ってしまい、利子をとりっぱぐれるので、選ばせてくれないのだ。手が混んだこと。(ちなみに住宅金融公庫のローンは元利均等が選べました)。

総括すると、銀行でお金を借りないといけない貧乏人は、銀行に利息を取られて益々貧乏になり、キャッシュで不動産を買えるお金持ちとの差はますます広がってゆく・・・ということだ。
こういうことを理解した上で、お金は賢く借りたいものです。

では仕方なくお金を借りないといけない場合、どうするか?利子をできるだけ払いたくないということとなので、以下の2つの点を検討しよう。

1.できるだけ短い期間で借りる。
  複利は時間とともに増加ペースが増えるので、できるだけ短い期間で貸すのが正解。
 ちなみに同じ表を見ると、2%で20年なら1.485。1000万借りて均等返済して、利子分が約240万。
 これくらいの利子ならまだ許せる?35年ローンなんて、絶対やってはダメ。

2. できるだけ早く繰り上げ返済する。
 
 利息の仕組み上、早い段階で元金を減らせばそれについてくる利子も消失することになる。
 
2000万を35年で借りた場合は3000万くらい返済することになるわけだが、最初の年に100万返済すれば、その100万に乗っていた35年分の利子およそ100万円も一緒に消える。つまり100万の返済で200万円の削減効果があることになる。なので、若いころに多少無理してでもどんどん繰り上げ返済するのがコツである。(この利息削減効果は年を経るごとに減って行くので。)

ちょっと話はそれるが、借り換えローンというのもあって、現在のローンを、他の銀行から借りたお金で返済するというものだ。手数料は取られるが、返済総額は減るのでお得というもの。
他の銀行の債権を間接的に買い取るようなこのローン、残りもののように見えて儲からないように見えるがとんでもない。支払い残期間が長いほど、ローン返済総額にはたっぷりと利息が含まれているので、他の銀行の利息をかすめ取る(?)ことができる美味しい商売だ。

関連記事:

効率的にお金を貯めよう 転職編1 転職は儲かる?儲からない?

高速道路の謎 首都高8号線の謎

首都高速にはなぜ8号線がないのか?昔から不思議でした。
その後、本やWEBで、8号線がどうやら京橋JCTから東京高速道路までの接続ポイントまでの数百メートルということがわかったが、なんで8号線だけこんなに短いのか?が依然不思議なままだった。それが、「首都高速の謎」(前記事参照)で、解明されていた!元の8号線計画は宝町-京橋JCTではなく、宝町-両国の計画だったということである。(ピンク線)



より大きな地図で 道路・鉄道研究 を表示br />

確かに、京橋JCTから東に、運河を埋め立てた後放置されているスペースが残っており、いかにも高速道路の延伸に使えそうな敷地が隅田川まで続いている。
これならちょっと短めだが、今の八重洲線よりは長い。

より大きな地図で 道路・鉄道研究 を表示
なんで7号、8号、9号の3線が同じ車線数(当初開業時)で交わるような設計にしていたのかが不思議だったが、当初は8号に分散させることが考えられていたわけだ。

関連記事  高速道路の謎 首都高環状線の謎


東京地下鉄 乗換不便さランキング


前回の「便利さランキング」に続いて、独断と偏見の不便さランキングも公開!

                         東                   西



            六本木              横綱           麻布十番      ガッカリ度No.1。会社違うからと
日比谷線 - 大江戸線)            (南北線 - 大江戸線)    いっても造りがひど過ぎる。

両国      張出横綱         基本的に別の駅。同じ都営なのに
浅草線 - 大江戸線)            接続する気が全くない。



             新宿                 大関              渋谷                  JR大ターミナルを挟んで南北と上下。
丸ノ内線 - 新宿線)               (銀座線 - 半蔵門線)    良い子は隣の駅で乗り換えます。

 渋谷      張出大関       東急乗り入れ後、もはや混沌
(副都心線 - 銀座線)           意味不明。10年後に期待。



           三越前     関脇    有楽町・日比谷   外でれば1ブロック以上
銀座線 - 半蔵門線)     (有楽町線 - 三田線) 歩いてるじゃん。



溜池山王・国会議事堂前   小結       赤坂見附・永田町        他線ホーム経由でとりあえず
銀座線 - 千代田線)銀座線丸ノ内線 - 有楽町線) 繋げてみました



      大手町                  前頭             飯田橋    新旧地下鉄巨大駅の地下迷宮。
丸ノ内線 - 東西線)                      (東西線 - 有楽町線

東日本橋・馬喰横山 前頭2  三田      同じ都営の主要駅なんだから
浅草線 - 新宿線)       (浅草線 - 三田線)  もうちょっと考えてほしかった。

関連記事:
東京地下鉄 乗換便利さランキング
東京から宝町 路線乗換の裏ワザ(4)

2014年3月7日金曜日

東京地下鉄 乗換便利さランキング

近いと思ったら遠回りで急いでいる時にイライラ、逆に、思ったより楽でちょっと得した気分…という乗換喜悲こもごも…。
独断と偏見で、東京の地下鉄の乗換便利さをランキングしました。


             東                                西                           コメント

              赤坂見附          横綱             表参道                    やっぱり方向別ホームだね。
銀座線 - 丸ノ内線)                 銀座線 - 半蔵門線

            九段下          張出横綱                                       方向別なんだけど…逆じゃん。
新宿線 - 半蔵門線)                                                              誰が使うの? バカの壁。

               茅場町              大関               銀座                           古い地下鉄はシンプルだよね。
東西線 - 日比谷線)                  (銀座線 - 日比谷線

     白金高輪      張出大関   小竹向原         合流点の方向別。
三田線 - 南北線)            (有楽町線 - 副都心線)  沿線住民以外あまり使わない。

                大門               関脇              神保町                     都営同士だからね。
 (浅草線 - 大江戸線)               (三田線 - 新宿線)          

     日比谷        小結          表参道         地味に便利。
   日比谷線 - 千代田線)        (銀座線 - 千代田線)     基本で使いこないしたい。

              青山一丁目       前頭1           清澄白河                  半蔵門線と大江戸線は
 (半蔵門線 - 大江戸線)           (半蔵門線 - 大江戸線)    東西で相性がいい。

             大手町              前頭2    新宿三丁目         東京・新宿の2大ターミナル      
丸ノ内線 - 半蔵門線)            丸ノ内線 - 副都心線     へのアクセスに利用価値大。                  
    溜池山王       前頭3    四ツ谷            ニューフェース南北線は
銀座線 - 南北線)            丸ノ内線 - 南北線)    導線短く考えて作られてる!



2014年3月6日木曜日

電源のあるコーヒーショップ : タリーズ  豊洲フロント店

電源のあるコーヒーショップ : タリーズ  豊洲フロント店

http://tabelog.com/tokyo/A1313/A131307/13116101/

結構電源のある席がある。


2014年3月4日火曜日

電源のあるコーヒーショップ : スターバックス 神楽坂下店 (飯田橋駅前)


スターバックス 神楽坂下店 (飯田橋駅前)

http://www.starbucks.co.jp/store/search/detail.php?id=1083

西口出てすぐで交通至便だが、
電源の数はちょっと少ない。


お薦めの記事